
ELITE(エリート) とはどんなメーカー?
イタリアのサイクルアクセサリー名門ブランド「エリート」。グランツールやクラシックレースをはじめ世界最高峰のレースシーンで、トップレーサー達が手にしているチームロゴ入りボトルや、それを収納するボトルケージの多くがエリート製品で、UCIワールドツアーにおいて最も高い採用率を誇ります。また、ライダー達がウォームアップで使うトレーナー(ローラー台)もエリートの製品が多数使われています。
www.riogrande.co.jp
このように紹介されているイタリアのELITE社は、色々な機種のスマートトレーナーを販売しています。クラシックなローラー型のトレーナーから、双方向通信で自動負荷がかかるタイプの製品まで幅広くラインナップされています。3本ローラーなどを含めると、約15機種がラインナップされているようです。
WahooやTACXなどのメーカーと比べると、同じようなスペックでもやや安価に購入できるような印象ですが、製品の利用者も多くレビューも概ね良好ですので、信頼できそうなメーカーだと思います。
TURNO(トゥルノ)ダイレクトドライブ式スマートトレーナー
TURNOはそんなELITEのラインナップの中でも、ミドルグレードに位置しているモデルです。標準価格は税込みで¥89,600ですので、10万円以上する各社のフラッグシップモデルに比べると、やや購入しやすいモデルだと言えそうです。実売価格は20-30%ぐらい割引されているようです。
TURNO(トゥルノ)の特徴とは
とにかく静かでハイコストパフォーマンスな「TURNO(トゥルノ)」
頑丈な筐体と静かな負荷方式で低騒音・低振動を実現。「とにかく静かでコストパフォーマンスに優れたホームトレーナーが欲しい」という方に最もお勧めできるモデルです。ダイレクトトランスミッション式で、エリートが得意とするフルード式の負荷装置を搭載。パワー計測に「MISURO B+センサー」のアルゴリズムを使用することによって、コストパフォーマンスが非常に高いモデルとなりました。
https://amzn.to/3GBxyxr
TRUNOの説明にはこのように書いてありますが、それぞれこのような内容です。
- 双方向の自動負荷ではなく、パワー・ケイデンス値が本体から送信されるだけの一方向通信(Zwift等と連動した自動負荷機能はなし)
- フルード式の負荷装置なのでとにかく静か
- パワー計測は直接計測ではなく、「MISURO B+センサー」と呼ばれる、おそらくフライホイールの加減速を計測してパワー値に変換する代替方式のセンサーを搭載。なので上位モデルより安価。キャリブレーション(個体差の補正)は1台づつ行って出荷されている模様。
- ANT+とBluetooth Smartに対応しているのでZwiftをやる分にはまったく問題なし。
実際にZwiftしてみたインプレッション
本体のセット

まずはバイクをセットしてみました。本体は思っていたより大型です。脚の部分はおりたためますので、いくらかコンパクトにして収納できますが、本体の重量も結構ありますので、できれば備え付けて使ったほうが良いでしょう。良いところは、本体がわりと大きめなため、安定感はかなりあります。左右へのふらつきもありませんし、どっしりしてとても良いと思います。
静粛性
以前利用していた普通のダイレクトドライブ式のものと比較しても、かなり静かでした!フルード式の負荷装置が一役買っているのだと思いますが、ほぼチェーンやスプロケットの駆動音しか聞こえないぐらいの静粛性です。特に部屋の中でトレーニングをする方や、集合住宅にお住まいの方などにはかなり良いのではないでしょうか。ほんとうに静かです!
ペダリングやパワー計測など

ペダリングは非常にスムースで、ペダリングの途中でどこかで不自然に抵抗を感じるようなことはありません。これはフルード式の利点かもしれません。個人的な好みとしても、フルード式はペダリングの滑らかさがとても良いので好きですね。
パワーの計測は、実際に外を走るときに装着している 4iiii(フォーアイ)製のパワーメーターの計測値と比較するとややハッピーなように感じます。FTPで5〜10ワット程度高めに出る感じでしょうか。ただし精度としてはまずまずのようです。

パワーメーター等による直接計測と比較すると、やや3秒パワー的に計測される感じはありますが、それでもレスポンスは思ったより悪くはなく、巡航であればまったく問題なさそうです。瞬間的なパワー入力をとらえるという点ではやや苦手かもしれません。
まとめ
ELITE(エリート) TURNO(トゥルノ)ダイレクトドライブ式スマートトレーナーは、とても静粛性が高く、設置も安定した機種で、かなり良い買い物をしたと思います。Zwiftで斜度に応じた負荷を自動的にかけたい場合などは、双方向通信ができる上位モデルを購入しなければなりませんが、個人的にはあまりその機能を必要としていないので、これで十分だと思っています。故障などにもつながりやすそうですしね。
それよりも、フルード式の静粛性とペダリングの滑らかさがとても気に入りました。長く使えそうな予感がします。同じような考えの方は、ぜひ購入を検討してみてください!
この記事へのコメントはありません。