実験

狭いハンドルを使い、STIレバーを極端な内向きにするセッティングの意味を解説します!

これは、自分の乗っているCANYONのロードバイクのハンドルまわりを、前方から撮った画像です。ご覧のとおり、STIレバーが極端な内向きのセッティングになっていますし、ハンドルバーがとてもせまいものに変更されています。

この記事では、自分がなぜこんなセッティングを試そうと思ったのか、そしてその効果はどうだったのか、ということを説明します。

エアDHバーポジションはすごいけど…

自分はいつも荒川CRを走っていて、あまりヒルクライムなどはしません。平地巡航が主なので、当然、空気抵抗をいかに減らすかということが巡航速度を上げるポイントになります。特に強い向かい風の時は、ある程度の速度をキープしようとすると、エアロポジションをとることが必須です。

via www.cyclowired.jp

エアロポジションと呼ばれているポジションの中でも、特にこの「エアDHバー」のようなポジションが、下ハンやプラケットエアロと比較しても一番空気抵抗が少ないことは色々なサイトで書かれているのですが、何しろ大きな問題が2つあるのです。

まず何といっても、あぶない!

その危険性は、UCIもこのポジションをレースで使うのを禁止にするほどです。目の前でなにかアクシデントが起こった時にはまず対処不能ですし、段差でヒジがハンドルバーから脱落する危険性もあります。これはプロがロードレースの先頭をひく場合に限り、かつリスクを承知でないととりにくいポジションです。人がいつ飛び出してくるかわからない河川敷のサイクリングロードでこのポジションをとるのは、本当に恐怖を感じます。

そして、ひたすらつらい!

ヒジをハンドルバーにのせるだけという、安定性に乏しいポジションですから、当然リラックスして体重を預けるのがとてもむずかしいことは想像していただけると思います。下半身や体幹をつかってこのポジションをキープすることになりますが、体幹はつらいし、ハンドルバーにのせているヒジは痛みます。これに辛さを感じなくなるためには相当の訓練が必要になりそうです。

では、ブラケットエアロならいいのか?

via www.cyclesports.jp

エアDHバーポジションより多少は空力的に劣るものの、かなり効率のよいエアロポジションとして、このブラケットエアロというポジションがあります。よくブラケットエアロの説明をいろいろなサイトで見ると、「ヒジを曲げて腕を地面と平行に…」と気軽に書いてあるのですが、これがなかなかにつらいポジションなのです。

このポジションを長時間にわたって維持できるとしたら、それはかなりの上級者だと思います。そうでなければ、次第に辛くなって数分でウデが伸びてくるか、体幹への負荷によって短時間でペダリングがスムースにできなくなってくると思います。

そこで僕はずっと、「どうにかこのブラケットエアロポジションを楽にとることはできないものか」ということを考えていました。

ある日、一枚の画像を見て衝撃を受けました

via www.ad.nl

この選手はオランダの Jan-Willem van Schip という選手で、トラック競技とロードレースのプロ選手です。Wikipediaによると、2016 UCI Track Cycling World Championships を獲得している、トラック競技でもトップクラスの選手のようです。

そしてこの選手のハンドルまわりや腕の状態、体勢に注目してください。何かあきらかにDHバーをつかっているような感じがしませんか?ブラケットを握ったまま低い体勢をとりながらも、ウデがハンドルバーに乗っていて、明らかに楽そうな印象がありせんか?

これは、楽にブラケットエアロポジションがとれる秘策に違いない!

この1枚の画像から、そう直感することができました。ハンドルまわりからは2つの特徴が見てとれます。

  1. ハンドルの幅そのものがとてもせまい
  2. STIレバーが、とてもハの字についているようだ

この理由を考えてみました。また、自分の考えが正しいかどうかは、他のウェブサイトを見たりして確認もしてみました。

ハンドル幅のせまさについて

まず、ハンドル幅が狭い理由は明らかで、平地巡航にはなるべく腕の間隔を狭くしたほうが空力的に有利だからです。あとでインプレで説明しますが、これは思っていたよりもかなりの効果があります。DHバーが、その間隔をきわめて狭く設計されていることからも、空力的な優位性は明らかです。

STIがハの字についている意味について

これを正しく解説しているサイトがあまりに少ないことに驚きました。よく説明されている内容としては「腕の間隔を狭めるため」というものがありますが、これは半分しか説明できていないと思います。実際は「ブラケットを握ったままウデをハンドルバーに乗せるため」だと思います。

上部からみた図

そうすることで、上の画像のように腕をハンドルバーに乗せることができ、筋力に頼らなくても長時間、ウデが地面と平行なポジションをキープすることができるのです。これは実際に試してみた人でないと理解できないと思います。また、すばらしいことに、ブラケットを握っているので、ブレーキやシフト操作もかんたんにできます。

まさにこれは、DHバーを使わずに、それに近いポジションをとることができる、画期的な発明だと思います!

そしてこのハンドルバーの正体は

このハンドルバーもかなり特殊な形状をしています。もちろん他の形状のハンドルバーでもSTIを内向きにつけることはできるのですが、坂道などでダンシングをする場合などを考えると、下ハンの幅はある程度確保しておきたく、したがってグラベルロードなどで使用されている「フレアハンドル」という、前方から見るとハの字になっているハンドルを検討することのなります。

そんな中でも、前述のJan-Willem van Schip選手が使っていたハンドルがこれ!日本製(NITTO)のランドナーバー「B135AA SSB 390mm」です。こんな特殊な形状のハンドルバーをよく探したものです。

※ 現在、Amazonでは売り切れのようなので、Yahoo!ショッピングで探したほうが良いかもしれません。

NITTO(ニットー)B135 AA SSB ドロップハンドルバー クランプ径:31.8mm

B135AA SSB 390mmは、ドロップ部分で390mmなので、おそらくハンドルの上部は300mmそこそこしかないと思われます。そして極端なフレアがついています。

インプレション

実際にこのセッティングで120kmほど走ってきましたので、インプレッションします。

○ ブラケットエアロポジションは、想像どおりとってもラク!

事前の想像通り、ブラケットをもったままでヒジをハンドルバーに乗せることができるだけで、ブラケットエアロポジションをキープするのが相当ラクになりました!今まではブラケットエアロを数分しか持続できなかったのですが、このセッティングにしたら、今までよりずっと長い時間キープできるようになりました。

○ 操作性はあまり変わらない

ブレーキやシフトの操作性は、想像していたより悪くなりませんでした。というよりも、直線を走っている限り、全く操作性の悪化を感じませんでした。

○ 空力改善効果はすごい

これはあくまで体感的なものですが、相当にスピードの乗りを感じました。感覚なのですが、今まで使っていた400mm幅のハンドルにおいて、リラックスしたブラケットポジションで30km強で巡航できるワット数で漕ぐと、このセッティングの場合、34〜35kmが出るというように感じました。とても大きな違いです。あくまで感覚なので、このあたりは今後追加で検証していきたいと思います。

✗ ダンシングはつらい

良いことばかりではありません。ブラケットをもったダンシングがとてもつらくなりました。どうしても長い上りでは下ハンを持ち続けることはできないので、ブラケットを持つことになりますが、幅がせまいため、ダンシングで力が伝わりづらく、とても大変でした。ヒルクライム主体のライドには、まったくおすすめできないセッティングであることがわかりました。

まとめ

もし、あなたが平地を楽に巡航する方法を探しているようであれば、この極端なセッティングを試してみる価値があるかもしれません。ハンドルバーは数千円で購入できますので、ぜひ実験してみてください。そのうち買えなくなるかもしれませんよw

4iiii PRECISION パワーメーターをCANYON Ultimate cf sl SXサイズフレームに装着する前のページ

YouTubeで見たあの方法で、ロードバイクのチェーンを徹底洗浄してみる。そう、超音波洗浄機でね!次のページ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新の記事

スラニューについて

PAGE TOP